京北の川でおもいっきり川遊び
平成26年8月1日(金)8:30-17:00
場所:京北上桂川とふるさと京北鉾杉塾「茅のいえ」
参加者数:子ども 19名、保護者 4名
フォーラム理事 7名、講師 9名、学生スタッフ5名
当日、いつもより早く8:30に京都駅に集合し、
貸し切りバスで「茅のいえ」に向かいました。
今回は、夏休みということもあり多くの子どもたちが参加してくれました。
目的地に到着し、理事からのあいさつ、塾長の河原林さんから「茅のいえ」の
説明をしていただきました。
また、今回ともに活動する子ども、大人の自己紹介もあわせて行いました。

「茅のいえ」にはその名のとおり茅葺屋根のいえがありました。

その前には、蓮が広がる池があり、池の中を通る板の道を歩いて、
蓮や池の中を観察しました。

池の中には黒メダカ、隣を流れる水路にはカニ、原っぱにはバッタなどの虫がおり、
観察したり、捕まえたりして子どもたちも楽しみました。

昼食は、茅のいえの前で食べました。

昼食を食べた後、ライフジャケットをつけて川に向かいました。

目的地に到着し、用意していただいた丸太を使って川の中で遊んだり、
飛び込んだりと、休憩を挟みながら元気いっぱい活動しました。



大人は川の中や傍でその様子を見守ります。

あっという間に時間が過ぎ、最後に水質調査をしました。

今回の活動でも、きれいな水であることを確認することができました。
最後に「茅のいえ」に戻り、最後の挨拶と記念撮影をしました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
場所:京北上桂川とふるさと京北鉾杉塾「茅のいえ」
参加者数:子ども 19名、保護者 4名
フォーラム理事 7名、講師 9名、学生スタッフ5名
当日、いつもより早く8:30に京都駅に集合し、
貸し切りバスで「茅のいえ」に向かいました。
今回は、夏休みということもあり多くの子どもたちが参加してくれました。
目的地に到着し、理事からのあいさつ、塾長の河原林さんから「茅のいえ」の
説明をしていただきました。
また、今回ともに活動する子ども、大人の自己紹介もあわせて行いました。

「茅のいえ」にはその名のとおり茅葺屋根のいえがありました。

その前には、蓮が広がる池があり、池の中を通る板の道を歩いて、
蓮や池の中を観察しました。

池の中には黒メダカ、隣を流れる水路にはカニ、原っぱにはバッタなどの虫がおり、
観察したり、捕まえたりして子どもたちも楽しみました。

昼食は、茅のいえの前で食べました。

昼食を食べた後、ライフジャケットをつけて川に向かいました。

目的地に到着し、用意していただいた丸太を使って川の中で遊んだり、
飛び込んだりと、休憩を挟みながら元気いっぱい活動しました。



大人は川の中や傍でその様子を見守ります。

あっという間に時間が過ぎ、最後に水質調査をしました。

今回の活動でも、きれいな水であることを確認することができました。
最後に「茅のいえ」に戻り、最後の挨拶と記念撮影をしました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
by kodomo-mizu-machi
| 2014-12-10 14:40