近江舞子内湖でたらい舟
10月2日、毎年恒例となってきた近江舞子内湖での「たらい舟に乗ってみよう」企画。
この日は、子ども18名、大人(保護者、学生、スタッフなど)20名、比良の里人さん5名の合計43名での賑やかな会になりました。
JR近江舞子駅に集合し、びわ湖畔を歩いて、午前中の会場となる白汀苑さんへ。
白砂青松で美しい雄松崎は、琵琶湖八景の一つなんです。
午前中は、恒例の(?)びわ湖クイズ。滋賀県立大学で琵琶湖を研究している副理事長の井手の出番です。子どもたちには難しかったかな。保護者の皆さんも、熱心に参加して下さり、ありがとうございました。

お待ちかね、自由時間には、びわ湖に入って、大はしゃぎ。この日は、鮎が沢山泳いでいたこともあり、子どもたちは、興奮気味に、パシャパシャと魚を捕まえていました。比良の里人さんによると、産卵を終えた「落ちあゆ」とか。


びわ湖での水遊びを満喫した子どもたち、いよいよ近江舞子内湖に移動しての「たらい舟」体験です。お世話になる比良の里人代表の寺川さんのご挨拶でスタート。

たらい舟試乗班、ボートに乗せてもらって菱の実をとる班、菱の実を食べる班の3つのグループに分かれ、順番に体験をします。

上手くこげたかな?

あれれ、今日は、千と千尋の神隠しの千尋ちゃんが混じっているよ(笑)。

こちらは、ボートの班も出発です。内湖の上からの風景は格別。なんだか遠いところもまでやってきた気分です。



菱の実班。ハサミで一生懸命にカラを外して。ちょっと食べたことのない味に、子どもたちは、困惑気味かな。ウォーターマロンというそうですよ。私は、夕飯に、菱の実ご飯をつくって食べました。




今回は、強風に吹かれることもなく、おだやかなお天気の中、無事に終了しました。

比良の里人の皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。

次回は、10月30日のカヤネズミ企画、晴れるといいですね。
komaru
この日は、子ども18名、大人(保護者、学生、スタッフなど)20名、比良の里人さん5名の合計43名での賑やかな会になりました。
JR近江舞子駅に集合し、びわ湖畔を歩いて、午前中の会場となる白汀苑さんへ。

白砂青松で美しい雄松崎は、琵琶湖八景の一つなんです。

午前中は、恒例の(?)びわ湖クイズ。滋賀県立大学で琵琶湖を研究している副理事長の井手の出番です。子どもたちには難しかったかな。保護者の皆さんも、熱心に参加して下さり、ありがとうございました。

お待ちかね、自由時間には、びわ湖に入って、大はしゃぎ。この日は、鮎が沢山泳いでいたこともあり、子どもたちは、興奮気味に、パシャパシャと魚を捕まえていました。比良の里人さんによると、産卵を終えた「落ちあゆ」とか。


びわ湖での水遊びを満喫した子どもたち、いよいよ近江舞子内湖に移動しての「たらい舟」体験です。お世話になる比良の里人代表の寺川さんのご挨拶でスタート。

たらい舟試乗班、ボートに乗せてもらって菱の実をとる班、菱の実を食べる班の3つのグループに分かれ、順番に体験をします。

上手くこげたかな?

あれれ、今日は、千と千尋の神隠しの千尋ちゃんが混じっているよ(笑)。

こちらは、ボートの班も出発です。内湖の上からの風景は格別。なんだか遠いところもまでやってきた気分です。



菱の実班。ハサミで一生懸命にカラを外して。ちょっと食べたことのない味に、子どもたちは、困惑気味かな。ウォーターマロンというそうですよ。私は、夕飯に、菱の実ご飯をつくって食べました。




今回は、強風に吹かれることもなく、おだやかなお天気の中、無事に終了しました。

比良の里人の皆さん、お世話になりました。
ありがとうございました。

次回は、10月30日のカヤネズミ企画、晴れるといいですね。
komaru
by kodomo-mizu-machi
| 2016-10-25 11:33
| 活動報告